お見舞いの封筒に名前を書かないのはマナー違反!正しいマナーを徹底解説。

お見舞いの際、封筒に名前を書かなくても良いのかどうか迷うことがありますよね。
でも、お見舞いの封筒に名前を書かないのはマナー違反になります。

この記事では、お見舞い用封筒の正しい書き方や、封筒の選び方、適切な金額についての情報を解説しています。

マナーを守ることは、相手への思いやりを示すことです。
相手の回復を願う気持ちを、封筒にも表現してみてはいかがでしょうか。

目次

お見舞いの封筒に名前を書かないのは、マナー違反です。

お見舞いとは、体調を崩している人への心遣いの品物やメッセージです。
直接手渡しすることが主な場合、名前を書く必要がないのではと感じるかもしれませんね。

しかし、名前を記入しないことは、正しいマナーとは言えません

日本の伝統には、受け取ったものに対して感謝の気持ちを示す習慣が根付いています。
とはいえ、病院での滞在中にお礼を考えるのは難しいでしょう。

なので、多くの人は、退院後にお見舞いの品を整理することが一般的です。

その際、名前が封筒に記載されていないと、どなたからもらったのかを思い出すのが困難となります。

また、封筒に金額も明記することは、後で整理するときやお返しをするときの参考として重要です。

お見舞いを贈る際は、受け取る方が不便を感じないように、名前や金額を封筒に明記しましょう。

マナーを理解し、適切に守ることが大切です。

次に、お見舞いを贈る時の基本的なマナーについて説明いたします。

お見舞い用封筒の選び方: 3つのキーポイント

「お見舞い」とは、体調を崩した人や入院中の人に対する心のこもった贈り物やメッセージです。

「早く回復してほしい」という気持ちを伝えるものですが、ただ気持ちを込めるだけでは足りなくて、どんな封筒や方法で贈るかはマナー違反にならないか注意が必要です。

ここから、お見舞い用封筒の適切な選び方について解説します。

選ぶ際の3つのキーポイントは「水引、のし、色」です。

水引が付いてないものを選ぶ

お見舞いの封筒を選ぶ際は、水引が付いてないものが適しています。

もし、水引が付いているものを選ぶ場合は、結び切りのスタイルが良いでしょう。

結び切りの水引には、「一回限りで再度は望まない」という意味合いがあります。

「二度と同じことが繰り返されないように」という思いを持って、結び切りの封筒で贈ると良いでしょう。

また、「あわじ結び」も選ぶことができます。

「何回でも良い」という意味を持つリボン結びは絶対に避けるよう心がけましょう。

色の選択は赤と白がおすすめ

お見舞い封筒の色は、赤と白の組み合わせが良いとされています。
水引の色もこれに従ってください。

黒や白、黄、銀などの色は、お通夜や悲しいイベントの際に使われることが多いので注意が必要です。

お見舞いは必ずしも「喜ばしいこと」ではありませんが、お見舞いの封筒は「回復を願っている」という明るい意味合いがあり、そのため赤と白の色が用いられます。

のしのないものを選ぶ

のしは祝い事に使われることが多いので、お見舞い封筒はのしのないものが適しています。

お見舞い用封筒を選ぶときのポイント
  • 水引はなし、もしくは結び切り
  • 色は赤と白
  • のしは使用しない

これらのポイントを押さえれば、適切なお見舞い封筒を選べます!

お見舞い用封筒の正しい書き方: 4つの基本ルール

お見舞い用封筒の書き方のマナーについて説明します。

これらの基本ルールを理解しておくと、さまざまなシーンで活用できます。

①毛筆や筆ペンで明瞭に書く

お見舞いの封筒には、毛筆や筆ペンを使用するのが一般的です。

ボールペンや万年筆の使用は避け、筆ペンや少なくとも太めのマーカーを用意して書き入れるよう心掛けましょう。

筆ペンには「濃度の違い」が存在します。

こちらのアイテムでは、1つのペンで濃淡の調整が可能です。

例えば、お葬式の際には、より薄めのインクが用いられることが一般的です。

伝統的に、表記は毛筆を使って墨を擦りながら記述されることが多かったのです。

墨を擦る作業は時間が掛かるため、葬式など急な場面では「急いで駆けつけ、墨を擦る時間がなかった」という意味合いで薄めのインクを使用する習慣が生まれました。

では、お見舞いの際はどうすれば良いのでしょうか?
インクの濃さについて、どのように選ぶべきか迷われるかもしれません。

お見舞いの場合は、しっかりと濃いインクで記述します。

お見舞いの日程を設定する時間や、その他の準備が可能であり、ポジティブなメッセージを伝える意味でも濃いインクを使用します。

②封筒の上部中央には「表書き」を書く

封筒の上部の中心に、表書きを明記します。

「お見舞い」と表現したい場面もあるでしょうが、4文字は縁起が良くないとされるため、「御見舞」という3文字の表記にしましょう。

正しい送り仮名の使用に注意し、病気や事故、火災、自然災害など、全てのケースで「御見舞」という表記が適切です。

③封筒の下部中央に「氏名」を書く

封筒の下部中央、つまり表書きの真下に、フルネームを記載します。

通常、1人の名前が記載されることが多いですが、複数名の場合の記載ルールには注意が必要です。

複数名3人までの名前をリストアップ
立場や年齢順に右から左へと記載
夫婦での記載右側に夫のフルネーム
夫の名前の左側に妻の名前のみを記載
4名以上代表者の名前を明記し、左側に「他多数」と小さく記載
詳しい名前リストは封筒の中に同梱

もし、複数名で記載する場面があれば、このガイドラインを参考にしてみてください。

④​1​金額の表示は伝統的な漢字を用いる

お見舞いをお渡しする際、内部の袋の中心に縦に金額を記載します。

このとき、通常の漢数字ではなく、伝統的な旧字体を選択します。

このような字体を利用する目的は、金額を後から変えられたり、間違えるリスクを軽減するためです。

例えば、「一万円」の一の部分を少し変えるだけで「二万円」と解釈される場合があるからです。

伝統的な旧字体によって、そういった混乱を避けることができます。

1→壱

2→弐

3→参

5→伍

7→七(ごくまれに漆)

8→八

10→拾

100→百

1000→仟または阡

10000→萬

その他→円を圓と書くこともあります。
※四、六、九は死、無、苦を連想すると言われているので使わないようにします。

裏側には、住所を左上に位置させて縦書きとします。

既に記載スペースがある封筒の場合、そのフォーマットに沿って記述しましょう。

お見舞いの封筒にお金を入れる時に注意すべき点は?

封筒に入れる金額や入れる向きにも特定のマナーが存在します。

ここから、お金を封筒に入れる際の細かいマナーをお伝えします。

正しいお金の入れ方

お金を封筒に入れる際にも、マナーが存在します。

使用するお札は、新しいものや少なくともキレイなものを選びましょう。

ただし、新札を使うと「事前に計画していた」などの誤解を招く可能性があるため、気をつけてください。

もし手元のお札が新札だった場合、軽く折り目をつけてから入れると良いでしょう。

さらに、お札を封筒に入れるときには、向きや配置にも注意が必要です。

お札の人物の肖像画側が表になり、頭部が上にくるよう配置します。

複数のお札を入れる場合、ばらばらに入れるのは避け、全てのお札の向きを統一しましょう。

贈る金額のガイドライン

お見舞いに添える金額は、一般的に3,000円、5,000円、1万円のような奇数が選ばれます。

近親・兄弟・その他の親戚5,000円~10,000円
友達3,000円~5,000円
職場の同僚3,000円~10,000円(贈る相手との関係に依存)
個人的に贈る場合は5,000円
複数人での贈り物の場合、1人あたり3,000円
※職場関連では、同僚と合同で贈ることも考えられます。
 自分だけで決断する前に、職場の方針を確認しましょう。
職場の上司3,000円~10,000円
しかし、物品の方が現金よりも適切とされています。
現金を送る行為が「経済的に困っている」と解釈される恐れがあるからです。
また、贈る側が優越的な立場にあると感じられる可能性も。
現金を絶対に贈りたい場合は、封筒の表書きを「気遣い」とし、「代わりとして」などの配慮深いメッセージを添えて渡すことをおすすめします。


現金を渡すことに躊躇したり、躊躇われる人の場合は、病院の売店で利用できるギフトカードや、テレビのカードなどを検討すると良いです。

特に、上司や目上の方へは、現金を渡すのは失礼とされることがあるので、こういった選択はおすすめです!

選ぶべきでない数字

4は「死」と関連があり、6は「無」、9は「痛み」を連想する数字として避けられることが多いです。

地域や信仰によって異なる解釈があるかもしれませんが、これらの数字は避けた方が良いとされています。

お見舞いの際は、3,000円、5,000円、10,000円のように選ぶと安全です。

また、現金だけでなく、花を贈る場合も本数に気を付けることが大切です。

訪問の適切なタイミングはいつ?

お見舞いの準備が整っても、訪問のタイミングをいつにすればいいか迷いますよね。
たとえ心から気遣いのある準備をしても、相手の状態や気持ちを考慮しなければ意味がありません。

訪問のタイミングは大切です。

誰かが入院したとき、すぐに訪問したいと思うのは自然なことですが、入院直後や手術直前・直後などの状況を避けることが重要です。

相手やその家族が一番不安を感じる時間かもしれません。

相手のことを思いやる行動が、マナーとしても大切です。

入院中の場合、面会可能な時間を予め確認し、事前に連絡をとるよう努めましょう。

お見舞いを持って訪問した際は、挨拶とともに品物を渡し、相手に負担をかけないように短い時間で訪問を終えることが望ましいです。

あなたの配慮が、相手の気分を明るくするきっかけになるかもしれません。

まとめ

お見舞いはただの形式や慣習ではなく、心からの気遣いと温かい思いを伝える大切な行為です。

そのため、正しいマナーを守ることで、相手に「早く元気になることを願っています」という気持ちをしっかりと伝えることができます。

この記事の主なポイント:

  • 封筒の選び方:水引なしや結び切り、色は紅白、のしはないものを選ぶ。
  • 書き方:筆ペンで中央上部に「御見舞」中央下部に名前を記入。金額は旧字で表記。
  • 金額の相場:相手との関係性に応じて、一般的には3,000円・5,000円・1万円の奇数にする。
  • タイミング:入院直後や手術前後は避け、面会時間や相手の都合を考慮し、訪問は短時間にする。

最後に、お見舞いを行う際の心構えとして、相手の状況や気持ちを尊重し、無理を強いらないよう心掛けることが重要です。

正しいマナーを身につけることで、相手に対する感謝や気遣いの気持ちを最大限に伝えることができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次