ししとうは、たまに非常に辛いものが含まれることで知られ、「食べるロシアンルーレット」とも呼ばれています。
この野菜は、わずかな苦みと辛さが特徴で、時々、極めて辛いものが混ざっています。
通常、ししとうはパック売りされており、必要な量だけを買うことが難しいです。
その結果、余らせてしまうこともあります。
この記事では、ししとうを新鮮に保つための保存方法と、辛くないししとうの選び方について紹介します。
辛い味が苦手な方にも役立つ情報です。
ししとうの理想的な保存法
ししとうは8〜10度程度の温度で保存するのが最適です。
冬は室温保存でも問題ありませんが、春から秋の旬の期間中は、冷蔵庫での保存がお勧めです。
ししとうは乾燥に敏感なので、湿度の管理も大切です。
冷蔵での保存
ししとうは夏の野菜で、低温に弱いです。
家庭用冷蔵庫の温度は一般に2〜5度程度なので、ししとうにはやや低すぎる場合があります。
冷蔵保存する際は、野菜室が最適です。
野菜室は適度な湿度を保ち、ししとうの保存に適していますが、水滴が付いていると腐敗やカビの原因になり得ます。
水気をしっかりと拭き取り、新聞紙に包むかビニール袋に入れて保管すると、適切な水分を保ちながら新鮮さを保つことができます。
保存期間
冷蔵保存する場合の保存期間は約4〜5日間です。
購入時に既に時間が経過していることもあるので、見た目や状態を確認して早めに使うことが重要です。
冷凍での保存
大量に余ってしまったり、長期間保存したい場合は、冷凍保存が適しています。
ししとうは下処理せずに冷凍可能で、凍った状態でそのまま調理に使用できます。
ただし、冷凍すると硬くなるため、使う前に切っておくと便利です。
冷凍する時は、ししとうを洗って水分を拭き取り、重ならないようにジッパー付き保存袋に入れて冷凍庫に保管します。
保存期間
冷凍保存した場合の保存期間は約1ヶ月です。
冷凍により長持ちしますが、冷凍焼けなどにより新鮮さが多少低下することがあります。
冷凍保存した場合でも、できるだけ早く使うことが望ましいです。
ししとうの解凍方法
ししとうを自然解凍すると、内部の水分が出て食感が損なわれることがあります。
冷凍したししとうは、解凍せずに凍ったまま料理に使用することが最善です。
鍋やフライパン、電子レンジでの加熱がおすすめです。
串に刺す際も、半解凍の状態で調理するのが良いでしょう。
新鮮なししとうの選び方
ししとうはスーパーマーケットで一年中手に入りますが、特に旬は7月から8月です。
夏の野菜としてよく知られているししとうには、ピーマンに似た細長い「万願寺とうがらし」や「甘長とうがらし系」、凹凸のある「ほどからなんばん系」などの品種があります。
ししとうを選ぶ際は、色や艶、大きさなどの外見から新鮮さを判断することができます。
色と艶
新鮮なししとうは鮮やかな緑色をしており、光沢があり、皮に張りがあるものを選びましょう。
一方で、色が褪せたり、不自然に淡い色のもの、黒ずんでいるか茶色っぽいものは避けるべきです。
これらは鮮度が落ちているか、病気や栄養不足の可能性があるからです。
ぷよぷよしていたり、シワが多いものも新鮮でない証拠となります。
異常に硬いものも古い可能性が高いため、選ばないようにしましょう。
大きさ
大きいししとうも魅力的ですが、大きすぎると味が薄れることがあります。
適度な小ささのししとうが良い選択となります。
特に「ほどからなんばん系」は大きくなるほど辛くなる傾向があるため、辛い味が苦手な方は小さいものを選ぶと良いでしょう。
また、収穫後の経過時間がわかる軸の切り口もチェックし、変色していないものを選びましょう。
辛いししとうの見分け方
ししとうは、同じ品種や苗から収穫しても、時折非常に辛いものが混ざることがあります。
突然辛いししとうに当たることもあり、そのためにししとうを敬遠する人もいますが、実は辛さを事前に見分ける方法があります。
以下に紹介するポイントを押さえることで、辛いししとうを避けることが可能です。
外観による選び方
ししとうを選ぶ際には、丸ごとの状態での外観が重要なポイントです。
形状は特に注意し、不自然に細長いもの、頭が丸いもの、凸凹が多い不均一な形、異常に小さいものは避けるべきです。
これらは成長過程でのストレスが辛さの原因となる可能性が高いためです。
外見のシワや光沢のなさもストレスを受けて辛くなっている証拠です。
また、種の量もチェックし、極端に少ないものは避けましょう。
これは適切な環境で成長できなかったことを示すストレスの指標です。
ししとうの香りで判断する方法
ししとうを加熱した時の香りにも注目してみましょう。
ししとうの辛さを生む「カプサイシン」は唐辛子にも含まれており、加熱することでその独特の辛い香りが発生します。
したがって、唐辛子のような香りがするししとうは辛い可能性が高いと言えます。
ししとうの栄養価について
ししとうは緑黄色野菜であり、様々なビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。
以下は、ししとうの主な栄養成分です。
- エネルギー(kcal):27
- たんぱく質(g):1.9
- 脂質(g):0.3
- 炭水化物(g):5.7(うち食物繊維3.6g、糖質2.1g)
- カリウム(mg):340
- カルシウム(mg):1.1
- βカロテン(μm):530
- ビタミンK(μm):51
- ビタミンB1(mg):0.07
- ビタミンB2(mg):0.07
- ビタミンB6(mg):0.39
- 葉酸(μm):33
- ビタミンC(mg):57
- 食物繊維(g):3.6
ししとうは可食部100gあたり27kcalという低カロリーな食品で、1.9gのたんぱく質を含んでいます。
これは、ピーマンの可食部100gあたり22kcal、たんぱく質0.9gと比較して、ししとうの方が高たんぱくであることを意味します。
また、ししとうの炭水化物は5.7gで、その内3.6gは食物繊維、糖質は2.1gです。
脂質含有量も0.3gと低いことから、低糖質・低脂質な食品と言えます。
次に、ししとうに含まれる栄養素の役割や効果について見ていきましょう。
カリウムの重要性
カリウムは、体内の水分代謝に深く関わる重要なミネラルです。
余分な水分を排出する役割を果たし、むくみの防止や血圧の上昇を抑制します。
また、筋肉の収縮にも関与するため、カリウム不足は筋力の低下につながることもあります。
カルシウムの役割
カルシウムは、骨や歯を構成する成分であり、筋肉の動き、血液の凝固、神経機能、免疫システムの維持にも重要な役割を果たします。
日本の食事では不足しがちな栄養素で、カルシウムが不足すると、骨粗鬆症のリスクが高まるだけでなく、肥満、高血圧、動脈硬化、生活習慣病の原因になることもあります。
βカロテンの働き
βカロテンは、体内でビタミンAに変換されるプロビタミンAです。
ビタミンAとして、視力の維持、免疫力の強化、皮膚や粘膜の健康を保つ効果があります。
βカロテン自体もカロテノイド色素の一つで、抗酸化作用や抗がん作用を持ち、アンチエイジングや生活習慣病の予防にも寄与します。
ビタミンKの働き
ビタミンKは、血液の凝固や骨の形成に不可欠な脂溶性ビタミンです。
ビタミンKが不足すると、鼻血や消化器系の出血、月経過多、血尿などが起こり、長期的には骨折や骨粗鬆症のリスクが高まります。
ビタミンB1の機能
ビタミンB1は糖質やアミノ酸の代謝において重要な役割を担っています。
ビタミンB1が不足すると、疲労感や食欲不振などの症状が現れることがあります。
ビタミンB2の働き
ビタミンB2は糖質、アミノ酸、脂質の代謝に関わり、エネルギーの生成をサポートします。
これにより疲労回復に役立つと同時に、皮膚や粘膜の健康を保つ効果もあり、口内炎や皮膚炎の予防にも有効です。
ビタミンB6の役割
ビタミンB6は糖質、アミノ酸、脂質の代謝に関与する重要なビタミンであり、セロトニンやドーパミン、アドレナリンなどの生理活性物質の合成にも不可欠です。
ホルモンのバランスを整える働きがあり、不足すると口内炎、皮膚炎、貧血を引き起こすことがあります。
葉酸の必要性
葉酸はアミノ酸や核酸、ビタミン類の代謝に関わるビタミンで、ヘモグロビンの合成にも関与します。
これにより貧血の予防や改善に寄与し、特に神経系の発達に重要なため、妊娠中の女性には不足しないよう注意が必要です。
ビタミンCの効果
ビタミンCは水溶性ビタミンで、体内での代謝や酸化還元反応に広く関与します。
免疫力を強化し、コラーゲンの生成を助けるほか、鉄分の吸収を促進し、貧血の予防や改善に効果があります。
また、抗酸化作用によりアンチエイジングや生活習慣病の予防にも寄与します。
食物繊維の働き
食物繊維は腸内でビフィズス菌などの善玉菌を増やす効果があり、腸内環境を整えます。
また、摂取した糖分や脂肪の吸収を緩やかにし、血糖値や血中脂質の急激な上昇を抑える役割も担っています。
まとめ:ししとうの上手な選び方と保存方法
この記事では、ししとうの選び方と保存方法について解説しました。
適切に選び、保存することでししとうの鮮度を保ち、その美味しさを最大限に引き出すことができます。
ししとうの選び方では、形状、色、大きさ、香りに注目し、特に辛さが苦手な方は唐辛子のような強い香りのものを避けると良いでしょう。
保存方法としては、野菜室を利用した冷蔵保存が一般的ですが、長期間保存する場合は冷凍が便利です。
また、食物繊維が豊富なししとうは、冷凍保存しても栄養価が損なわれにくいので、新鮮な状態で楽しむことができます。
さらに、ししとうにはカリウムやビタミンC、カルシウム、ビタミンB群など、健康維持に役立つ多くの栄養素が含まれています。
これらの栄養素は体内水分の代謝、免疫力の向上、代謝促進、皮膚や骨の健康維持に寄与し、ししとうを食べることで得られる健康効果は大きいです。
ししとうは適切に選び、保存し、栄養価を最大限に活用することで、日常の食事において非常に価値のある食材となります。
冷凍保存はスペースを取らず、大量購入時にも便利ですので、上手に活用しましょう。