竹輪とは違う「ちくわぶ」。東京発祥の個性的なおでん具材。その魅力とおすすめの食べ方

当ページのリンクには広告が含まれています。

東京から生まれた地元の味、「ちくわぶ」はおでん好きにはおなじみですが、知らない人もいるかもしれません。

ちくわに似ている見た目や名前でしばしば混同されますが、ちくわぶは全く異なる食材です。

この記事では、ちくわぶの特徴や、美味しく食べる方法を紹介します。

おでんだけではなく、様々な料理で楽しめるちくわぶの魅力をぜひ知ってください。

目次

ちくわぶとは?

おでんによく使われるちくわぶは、地域によって知名度が異なります。

ある人にとってはおでんの定番で、別の人には「ちくわ?」と驚かれることもあります。

実は、ちくわぶは東京の特定地域で生まれた郷土料理で、西日本ではそれほど知られていない食べ物です。

ちくわぶの見た目と特徴

ちくわぶの見た目は、ギザギザ模様の白いちくわという印象です。

なるとのようなギザギザ模様が特徴で、中央には穴の開いた細長い棒状の形をしています。

色は焼き目のない真っ白なちくわに似ています。

味はあまりないものの、煮込むともちもちとした食感になり、出汁をよく吸います。

ちくわと類似した外見と、生麩を使った製法に由来して「竹輪麩(ちくわぶ)」と呼ばれています。

ちくわぶの歴史と主要生産地

ちくわぶの歴史

ちくわぶの起源や発明時期は明確には分かっていませんが、明治時代の落語に登場することから、その頃には既に庶民に親しまれていたとされています。

特に戦後は食糧不足の中、手頃な小麦粉を使ってちくわの代替品として普及しました。

ちくわぶの生産地

現在、ちくわぶは主に東日本、特に関東地方で人気がありますが、他地域ではそれほど生産されていないようです。

最大のちくわぶメーカーは茨城県水戸市にあり、多くのちくわぶは東京の店舗や工房で作られています。

東日本での普及は、近年の流通網の発展によるもので、関西など西日本ではあまり馴染みがないのが実情です。

関東と関西のおでんの違い

関東地方では、ちくわぶはおでんに欠かせない人気の具材です。

スーパーマーケットやコンビニ、居酒屋など様々な場所でおでんの中に見かけることができます。

しかし、関東を離れるとちくわぶの知名度は次第に低くなります。

例えば、北海道や東北、東海地方など東日本では馴染み深いですが、西日本、特に関西地方ではあまり見かけず、食べたことがない人も多いようです。

東京に移住した人の中には、ちくわぶを初めて知ったという人もいて、地域による食文化の違いを実感することがあります。

「Jタウン研究所」の都道府県別調査によると、東日本ではちくわぶを食べたことがある人が多い一方で、西日本では知らないという人が多いことが分かりました。

ちくわぶと竹輪の違い

ちくわぶについて知らない、あるいは食べたことがない方々は、ちくわとどう違うのかと疑問に思うかもしれません。

「ちくわとちくわぶは同じものなの?」と考えることもあります。

しかし、実際には、ちくわぶとちくわは全く異なる食品です。なるととも同様に違います。

一般的に、ちくわやなるとは魚のすり身に卵やデンプンを混ぜて作られ、加熱処理されます。

それに対して、ちくわぶは主に強力粉、つまり小麦粉を主成分としています。

水や塩水で練った小麦粉を棒状にして茹でることでちくわぶが作られます。

ちくわぶの特徴

小麦粉を主原料として作られるちくわぶは、基本的に小麦粉の塊のようなものです。

見た目はちくわに似ていますが、香りや味、食感は全く異なります。

ちくわぶはすいとんをちくわの形にしたようなものとも言えます。

魚肉を使ったちくわなどは独特の風味があり、そのままでも魚肉の味を楽しめます。

一方で、ちくわぶはほとんど小麦粉のみで構成されているため、それ自体にはほとんど味がありません。

そのため、ちくわぶはそのまま食べるよりも、味付けをして食べるのが一般的です。

表面の大きなギザギザは、味をよく絡めるための工夫です。

さらに、ちくわぶの食感は練り物とは異なります。

ふわふわした練り物とは対照的に、ちくわぶは強力粉を何度も練って作るため、煮るともちもちとした食感が特徴です。

ちくわぶのおすすめレシピとアレンジ方法

ちくわぶは、そのままではあまり風味がなく、硬くぼそぼそとした食感が特徴ですが、加熱することでその美味しさが引き立ちます。

定番の使い方はおでんに入れることです。

おでんのだしを吸収することで、もっちりとした食感とジューシーな味わいを楽しむことができます。

また、すき焼きや味噌鍋などの濃厚な味わいのある鍋料理や、豚汁、煮物などの汁が美味しい料理にも加えてみるのがおすすめです。

ちくわぶは加熱するとモチモチの食感と、吸った汁の味わいが際立ちます。

量も多く、満足感があるので、料理の量を増やすのにも最適です。

さらに、味がほとんどないため、スイーツへの応用も可能です。

甘いシロップで煮込んだちくわぶをアイスクリームと組み合わせたり、トッポギやニョッキの代用として使ったり、パスタソースを絡めるのも良いでしょう。

調理方法によって食感も変わり、焼くとふんわりともっちり、揚げるとサクサクの食感を楽しむことができます。

ただし、長時間煮込みすぎると、小麦粉100%で作られているため、溶けてしまう恐れがあるので注意が必要です。

まとめ:ちくわぶの魅力と多用途性

ここでは、東京発祥の地元の味「ちくわぶ」をご紹介しました。

もともとはちくわの代替品として使われてきたちくわぶですが、実はその単純な見た目からは想像できないほど多様な料理に使える万能食材です。

西日本ではあまり目にすることが少ないかもしれませんが、地域によってはスーパーマーケットで販売されていることもあります。

おでんだけでなく、さまざまな料理でちくわぶを使ってみるのも楽しいですよ。

まだ食べたことがない方も、この機会にぜひ試してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次