ハンバーグの「つなぎ」は必要なの?つなぎの役割とつなぎの種類を解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

ハンバーグの調理において、パン粉や卵などの「つなぎ」と呼ばれる成分が頻繁に使用されます。

この「つなぎ」は一体どのような役割を果たし、そしてなぜ必要なのか、多くの人が疑問に感じることでしょう。

今回は、ハンバーグにおける「つなぎ」の重要性と、一般的に使用される種類を紹介します。

予想外の「つなぎ」も存在するので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

ハンバーグにおける「つなぎ」の意味は何か?

ハンバーグの調理には、「つなぎ」と呼ばれる成分がほぼ必ず含まれています。

この「つなぎ」は、卵、パン粉、豆腐など、レシピによって異なりますが、その存在理由をご存知でしょうか?

ハンバーグだけでなく、つみれや肉団子など、ひき肉や魚のすり身をまとめる際に、これらの食材はそのままでは簡単に崩れてしまいます。

こうした崩れやすい成分を確実に固定するのが「つなぎ」の役割です。

「つなぎ」を加えたハンバーグのタネは、ポロポロと崩れず、ふんわりとした食感のハンバーグに仕上げるのに役立ちます。

おすすめのハンバーグの「つなぎ」とその役割

「つなぎ」と一口に言っても、レシピによって異なる「つなぎ」が使用されます。

以下では、一般的に使用される「つなぎ」とその役割を紹介します。

パン粉

ハンバーグによく使用される「つなぎ」の代表的なものはパン粉です。

パン粉は、パンを乾燥させてカリカリにし、それを細かく砕いたものです。

また、熱を加えずにしっとりとした生パン粉を使用するレシピもあります。

このパン粉は、肉の混合物の水分を吸収して粘着性を増し、結びつける役割を果たします。

パン粉は接着剤としての役割に加えて、水分を調整し、肉のジューシーさを引き立てる役割も担います。

パン粉を加えない場合、ハンバーグの混合物は野菜の水分によって肉が緩んでしまい、焼く過程で肉汁が逃げてパサパサに仕上がりがちです。

パン粉は肉混合物の余分な水分や肉汁を閉じ込めて、柔らかくジューシーなハンバーグを作るのに役立つのです。

パン粉を使用する場合、他の材料によって異なりますが、通常はひき肉100〜200gに対してパン粉を1/2カップ程度使用します。

ハンバーグのタネが緩いと感じたら、パン粉を追加して調整してください。

パン粉が不足している場合は、食パンを細かく切ったり、お麸を砕いたりして同様の効果を得ることができます。

ハンバーグの塩は、味付けだけでなく、しっかりと結びつけるのに役立ちます。

欧米のハンバーグやソーセージには通常、つなぎが含まれていないことが多いですが、実際には塩が結びつける役割を果たしています。

塩を加えて肉のタンパク質をしっかり練ると、脂肪と水分が均一に混ざり、乳化状態になります。

これを「エマルジョン」と呼び、エマルジョン状態のひき肉はしっかりとまとまり、崩れにくくなります。

ただし、塩を過度に使用すると過度にしょっぱくなる可能性があるので、通常、肉100〜200gに対して0.8〜1.6g程度の塩を目安に使用します。

濃い味のソースをかける場合は、塩の量を控えめにすることをお勧めします。

卵もハンバーグの調理において重要な役割を果たします。

卵のタンパク質は熱を加えると凝固し、個体を形成する性質を持っています。

ゆで卵、玉子焼き、茶碗蒸しなどがこれを利用して固まるのです。

ハンバーグの場合、液体の卵がひき肉に混ざり、焼く際に熱で凝固します。

これにより、ひき肉が崩れるのを防ぐ役割があります。

また、卵は脂肪分と水分の乳化を助ける役割も果たします。

この働きにより、肉混合物の脂肪分が均一に分散され、ふんわりとまとまりやすくなります。

さらに、卵黄にはハンバーグに深みとコクを加える旨味が含まれています。

卵を使用する場合、通常ひき肉300gに対して卵1個が目安です。

卵はその特性上、代替品はあまりありませんが、代用として卵を含むマヨネーズがおすすめです。

片栗粉

片栗粉もハンバーグ作りによく使用される食材の一つです。

片栗粉は主にデンプンから成り立っており、水分を加えて加熱するととろりと粘りが生じます。

この粘りがひき肉をしっかりとまとめ、パン粉と同様に水分を保ってジューシーなハンバーグに仕上げるのに役立ちます。

小麦アレルギーの方やパン粉が利用できない場合、片栗粉を使用することをおすすめします。

片栗粉を用いたハンバーグは、通常のパン粉を使用したものよりももっちりとした食感が特徴です。

片栗粉を使用する場合、通常ひき肉100〜200gに対して片栗粉大さじ1程度が目安です。

片栗粉を一度にまとめて入れるとダマになる可能性があるため、少量ずつハンバーグのタネに混ぜ込むようにしましょう。

牛乳

牛乳はハンバーグの作り方において、つなぎとして利用されることがあります。

牛乳は主にパン粉を柔らかくし、ひき肉との結合を助ける役割を果たします。

つなぎとして水分が必要な場合、牛乳の代わりに水を使用することも可能です。

ただし、牛乳に含まれるタンパク質は肉の臭みを中和し、取り除いてくれる効果があります。

そのため、お肉の臭みが気になる場合は、牛乳を使用することがおすすめです。

また、牛乳のタンパク質は、卵と同様に旨味を引き立ててくれます。

牛乳が利用できない場合、臭みを取り除くためにナツメグなどの香辛料を使用したり、臭みの気にならない新鮮な肉を選ぶことを考慮してください。

牛乳の量の目安は、ひき肉100〜200gに対して大さじ2〜3程度です。

ハンバーグのタネの状態を確認しながら、少しずつ調整しましょう。

豆腐・おから

豆腐やおからも、牛乳と同様につなぎ材として使用できます。

これらの食材は、かさを増やしてくれるため、お肉の分量を減らすことができます。

カロリーを抑えつつ、ヘルシーなハンバーグを作るのに役立ちます。

お肉と同じくらいの量を混ぜても、ハンバーグの美味しさは損なわれません。

カロリーに敏感な場合は、豆腐やおからを多めに使用することをおすすめします。

豆腐を使用する場合は、水分が多いため、しっかりと水切りを行ってから利用しましょう。

おからは、生おからならそのまま、乾燥おからやおからパウダーなら牛乳や水で水分を加えてから使用しましょう。

ご飯

意外なことかもしれませんが、炊いたご飯をつなぎ材として利用する方法があります。

ご飯のでんぷんは、接着剤のような働きをし、粘着性を高めてくれます。

また、ご飯はかさを増やすのにも役立つため、お肉の分量を減らしたいときにもおすすめです。

ただし、ご飯をそのまま混ぜ込むと、ご飯の粒感が残ることがあるため、しっかりと潰すか、フードプロセッサーでペースト状に加工してから使用することがお勧めです。

ご飯の量はお肉と同量まで増やしても、ハンバーグの美味しさは損なわれません。

注意点として、ご飯をつなぎ材として使用したハンバーグは冷めるとボソボソとした食感になることがあります。

これはご飯の冷却に伴ってでんぷんが老化するためです。作り置きやお弁当用に調理する場合は、ご飯の量を減らすか、他のつなぎ材を使用することを検討すると良いでしょう。

つなぎは必要?なくても作れる?

塩の部分で説明した通り、塩を十分に加えてひき肉を練ると、粘着性が向上し、ハンバーグにつなぎを使わなくても問題ありません。

実際、欧米のハンバーグやパティのレシピではつなぎを使わず、塩だけで粘りを出すことが一般的です。

塩だけを使用する場合、肉を適切な温度で練ることが重要です。

つなぎを使わない方法では、肉を低温で保つことがコツです。

塩だけを使ったハンバーグは、しっかりとした食感で、肉の風味が引き立ちます。

ただし、卵や牛乳の旨味はありません。

旨味が足りないと感じる場合、スパイスを追加するか、小さじ2のオイスターソースを混ぜることをお勧めします。

オイスターソースには野菜や牡蠣の旨味が凝縮されているため、不足している旨味を補完できます。

やわらかくふんわりとしたハンバーグを好む場合、つなぎ材は必要です。

一方で、しっかりとした肉感を楽しみたい場合、つなぎを使わない方法が適しています。

まとめ:つなぎの魔法で楽しむ柔らかジューシーなハンバーグ!

この記事では、ハンバーグに欠かせないつなぎの役割と、よく使用されるつなぎの種類を詳しく紹介しました。

ハンバーグはつなぎを使わずに調理することもできますが、つなぎを取り入れることで、日本人に愛されるふんわりと柔らかくジューシーなハンバーグが実現できるのです。

この記事で紹介したつなぎ以外にも、山芋や粉寒天など、さまざまなつなぎの方法が存在します。

つなぎのタイプや分量を変えることで、食感や味わいが微妙に異なるので、ぜひ様々なつなぎを試して、自分だけの特別なハンバーグレシピを見つけてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次