初夏はいつから始まる?この時期に咲く花や旬の食べ物は何?立夏との違いは何?

当ページのリンクには広告が含まれています。

初夏の期間は一体いつからいつまでなのでしょうか?

手紙の挨拶などで使われる「初夏の候」の意味や使い方はどんなものでしょうか。

木々が鮮やかな緑色に染まり、心地良い風が吹き抜けるこの時期を、私たちは「初夏」と感じることがよくあります。

しかし、具体的に「初夏はいつから始まるのか?」と問われると、はっきりと答えられる人は少ないでしょう。

私たちが普段使う言葉の背後には、それぞれに歴史や意味が存在します。

過去には、現代のような先進的な衛星技術がなく、季節の変わり目を予め把握することがより重要でした。

初夏も、そうした季節の一つに数えられます。

ここでは、具体的にどの時期を初夏とするのか、また「初夏の候」というフレーズがどのような意味を持つのかを調査しました。

目次

初夏とは?いつからいつまでのことを指すのか?

初夏は文字通り夏の始まりを意味しますが、これには旧暦に基づく「初夏」の区分が関係しています。

旧暦では、季節を三ヶ月ごとに分け、それぞれの期間で季節の名称が変わります。

具体的には以下の通りです。

  • 早春(一月)
  • 仲春(二月)
  • 晩春(三月)
  • 初夏(四月)
  • 仲夏(五月)
  • 晩夏(六月)
  • 初秋(七月)
  • 仲秋(八月)
  • 晩秋(九月)
  • 初冬(十月)
  • 仲冬(十一月)
  • 晩冬(十二月)

ここで、早春の一月は節分の時期にあたり、新暦では二月となります。

したがって、初夏は旧暦の四月、新暦で言うところの五月から始まります。

二十四節気を用いた季節の見方では、初夏は「立夏」から「芒種」までの期間を指し、これは5月上旬から6月上旬までを意味します。

参照サイト:令和 4年(2022)暦要項 二十四節気および雑節 – 国立天文台暦計算室

初夏と立夏の違いは何?

立夏は二十四節気の一つで、「夏の始まり」を意味します。

太陽の黄経が45度に達する日が立夏で、毎年5月5日頃に設定されます。

立夏はこの日だけに限らず、次の節気である小満までの期間も含まれます。

小満は5月20日頃までとされており、そのため立夏は5月5日から20日頃までの期間となります。

一方で、初夏は立夏の日から始まり、芒種までの期間を指すため、立夏は初夏の最初の日とされています。

初夏の候とは?いつまで使えばいいの?

初夏は5月上旬から6月上旬にかけての時期を指します。

この時期に手紙やはがきで「初夏の候」という表現を使いますが、それがどのような文脈で適切かご存知でしょうか。

通常、親しい友人間ではあまり堅苦しい「初夏の候」を使うことはありません。

「最近、初夏らしい天気が続いていますね」といったように、気軽に書く方が良いでしょう。

しかし、ビジネスの場や目上の人に対しては、「初夏の候」という言葉を適切に使うことが求められる場合があります。

「候」は「〇〇の季節です」という意味を含んでいるため、「初夏の候」とは「初夏になりました」や「初夏を迎えました」といった意味合いになります。

したがって、初夏の期間が5月上旬から6月上旬までであるため、この期間内に限り「初夏の候」を手紙やはがきに使うことができます。

初夏の候の使い方

「初夏の候」を使うのは、初夏の時期に限ります。それ以外の時期にこの表現を使うのは適切ではありません。

初夏の候を使った例文

他の季節の挨拶と同様に、「○○の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます」という形で使うことができます。

例えば、「初夏の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます」といった形です。

初夏に行う風習は?

初夏は5月上旬から6月上旬にかけての時期で、この時期には様々な風習があります。

ゴールデンウィークの終わり頃が初夏にあたることが多く、この時期に行われるイベントも初夏の風習とされています。

特に5月5日のこどもの日にはこいのぼりを飾るなど、端午の節句の風習が初夏の風習とされます。

また、菖蒲湯に入る、菖蒲を使ったお酒を飲むなどの風習もあります。

これらは、武家社会で「勝負」や「尚武」といった言葉に繋がる菖蒲が重宝された背景があります。

端午の節句には柏餅を食べる習慣もあります。

柏は寒い時期でも葉を落とさず、新芽が出るまで保つ性質があり、後継ぎが生まれるまで葉が落ちない縁起の良さを重んじる風習があります。

さらに、粽を食べて忠義心を願う風習もあります。

これらの習慣は、忠誠心を象徴する文化として大切にされています。

初夏に行う行事やイベントは?

では、具体的に初夏、5月5日から6月5日に行われるイベントを見てみましょう。

灯篭流し

灯篭流しは、地域や風習により開催時期が異なりますが、初夏のイベントとして6月初旬に行う地域もあります。

母の日

5月の最大のイベントと言えば母の日です。

5月の第2日曜日に祝われ、多くの繁華街やデパートで母の日に関連するフェアが行われ、各地でさまざまな催しが開催されます。

華蔵寺公園花まつり

群馬県伊勢崎市で開催されるイベントで、毎年4月1日から5月下旬まで続きます。

根津神社 つつじまつり

東京文京区で開催されるこのつつじまつりでは、約100種類3,000株のつつじを楽しむことができる初夏のイベントです。

みやまの里ふじまつり

和歌山県で行われるこの祭りは、藤棚ロードを使用したもので、例年4月中旬から5月上旬にかけて開催されます。

初夏に食べる食べ物

では、初夏に旬を迎える食べ物を紹介します。

アスパラガス

アスパラガスの旬は4月から6月で、初夏の代表的な食べ物と言えます。

ニラ

ニラの旬は3月から5月で、この時期に美味しくいただける野菜です。

椎茸

椎茸は一年中食べられるイメージがありますが、実は旬が2回あり、1回目は3月から5月、2回目は9月から11月です。

グリーンピース

グリーンピースの旬は4月から6月で、初夏にぴったりの食材です。

しらす

しらすは1月から3月中旬まで禁漁で、3月から5月と9月から10月が旬の魚です。

鯵の旬は5月から7月で、日本人にとって馴染み深い魚です。

キウイ

キウイの旬は国産が冬から春、ニュージーランド産が春から初夏にかけてです。

グレープフルーツ

グレープフルーツの旬は4月から5月です。

初夏が時期の花は?

次に、初夏が見ごろとなる花々を紹介します。

あじさい

アジサイの開花時期は6月から7月です。

タチアオイは5月から8月にかけて咲きます。

あやめ

あやめは4月から5月にかけて開花します。

アガパンサス

アガパンサスの開花時期は6月から8月です。

くちなし

くちなしの開花時期は6月から7月で、最盛期は6月です。

ハマナス

ハマナスは5月から8月にかけて咲く花です。

芝桜

シバザクラは北アメリカ原産で、4月から5月にかけて開花します。

ヤマボウシ

ヤマボウシの果実は8月から9月にかけて熟しますが、花は5月に開花することもあります。

ビバーナム

ビバーナム・スノーボールは、主に5月から6月にかけて花を咲かせます。

さつき

サツキは、主に5月から6月に花を咲かせます。

テッセン

クレマチスの一種であるテッセンの花は、5月から7月にかけて見られます。

ホタルブクロ

ホタルブクロの花期は6月から7月にかけてです。

エニシダ

エニシダの花は、4月から6月にかけて咲きます。

エルダーフラワー

エルダーフラワーは、ヨーロッパをはじめとする地域で5月から6月に開花し、日本でも同様の時期に花が見られます。

バラ

バラは一年を通して観賞できる花で、特に5月から11月にかけての開花期が長いです。

ナスタチウム

ナスタチウムは5月から11月までの長い期間にわたって花を咲かせます。

芍薬

芍薬の市場への出回りは3月ですが、開花期は5月から6月にかけてです。

ニゲラ

ニゲラは春から夏にかけてが旬で、4月から7月まで花が咲きます。

デルフィニウム

デルフィニウムの花は、5月から6月にかけて最も美しく咲きます。

初夏の季語について

初夏は夏の季語として位置付けられ、松尾芭蕉の「暫時は滝に籠るや夏の初」や原石鼎の「初夏や蝶に眼やれば近き山」といった句で見ることができます。

まとめ

初夏とは、旧暦の四月に相当し、現代では5月上旬から6月上旬を指す言葉です。

この時期は温暖で過ごしやすい気候が特徴ですが、年によっては既に猛暑を感じさせることもあります。

初夏には特有の行事やイベントが多く、母の日や各地の花まつりなどが代表的です。

また、アスパラガスやアジなどの旬の食材が豊富に楽しめる季節でもあります。

さらに、初夏に咲く花々も多く、ガーデニングや花見に最適な時期と言えるでしょう。

「初夏の候」という言葉は、特に5月上旬から6月上旬に手紙やはがきで用いられます。

初夏の具体的な定義を理解し、その時期を最大限に楽しむための知識として活用していただければ幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次