毎年3月3日の桃の節句、またはひな祭りには、子どもたちの健康と幸福を願い、ひな人形を飾ります。
ひな人形の名前や飾り方について詳しく知っていますか?
また、飾り付けられる各段にはどのような意味があるのでしょうか。
この記事では、ひな人形の名前、配置の仕方、そして各段飾りの意味について説明します。
ひな人形の名前とその意味
ひな人形に登場する主な人物とその役割をご紹介します。
親王と内親王(男雛と女雛)
親王と内親王は、ひな人形における主役で、それぞれ皇太子と皇太子妃を表します。
これらの人形は皇室の結婚式を模しており、正式には男雛(おうじ)と女雛(おひめ)と呼ばれます。
男雛は地位や権威を示すアイテムを持ち、王冠、杖、刀を装備しています。
女雛は、貴族女性が使用する扇を持っており、これは清らかさや美しさを象徴します。
王冠は貴族の地位を表し、男雛は平安時代の最高位の冠をかぶっています。
杖は朝廷で使われる儀式の道具で、白い牛の角で作られています。
刀は武士の象徴で、男雛はそれを腰に差しています。
女雛が持つ扇は、貴族女性の美しさを際立たせるアイテムです。
三人官女
次の段には、皇太子と皇太子妃に仕える女官たちが配置されます。
彼女たちはお酒を注ぐなどの役割を担い、宮廷での高い教養を有する女性たちです。
五人囃子
ひな人形の中で音楽を担当するのは、元服前の少年たちです。
様々な楽器を演奏し、祝宴を盛り上げます。
随身
随身は、貴族を警護する官職で、左大臣・右大臣とも呼ばれますが、正確には近衛中将・近衛少将という称号があります。
彼らは儀式用の剣や弓を持ち、装飾的な役割を果たします。
仕丁
仕丁とは、平安時代以降に高貴な人々のもとで雑務を担当した身分の低い僕人のことです。
彼らは宮廷の中でも下位に位置づけられていました。
ひな祭りの飾り付けにおいて、五段目に配されるのは、怒ったり、悲しんだり、喜んだりする表情を持つ三体の仕丁です。
これらの表情は、子どもたちが豊かな感情を持って成長することを願う意味が込められています。
仕丁が持つアイテムは、地域やひな人形によって異なりますが、一般的には以下のものが挙げられます。
- 箒(ほうき):床や畳の掃除に使われます。
- ちりとり:箒で集めたゴミを拾うために使用します。
- 熊手(くまで):落ち葉や枯れ草を集めるのに役立ちます。
- 立傘(たちがさ):雨天時に貴人を守るために使われます。
- 沓台(くつだい):外出時に靴を置く台です。
- 台傘(だいがさ):日よけとして使用されます。
雛道具
下段に飾られるひな道具は、上級武士階級の結婚式に使われる嫁入り道具を象徴しています。
箪笥、長持ち、挟み箱、鏡台、針箱など、日常生活で使われる品々が並び、お姫様の生活や美しさを支える役割を果たしています。
さらに、籠、牛車、重箱、桜橘なども展示され、これらは六段目や七段目に分けて配置されることがあります。
武具
お殿様の武士としての地位や力を象徴する武装品も飾られます。
弓矢立て、鎧兜、太刀、矢筒などが、お殿様の権威を示すアイテムとして展示されます。
菱台
菱餅台は、ひな人形の供え物を載せる台で、菱餅や桃の花を飾るのに使われます。
一組は二つで、それに合わせて菱餅も二つ用意されます。
配置は、ひな人形の段数に応じて変わりますが、一般的には以下のようになります。
- 三段飾りでは、二段目の三人官女の両脇に配置します。
- 五段飾りでは、四段目の随身の間に配置します。
- 七段飾りでは、四段目の右大臣や左大臣の中央に配置します。
菱餅台を飾る際には、菱餅の色の順番にも注意しましょう。
通常は、上からピンク(赤)、白、緑の順で重ねられ、それぞれ桃の花や魔除け、雪や残雪、新緑や新芽を象徴します。
ひな人形の配置方法
ひな人形の配置は、展示する段数や人形のタイプによって異なりますが、基本的には一定のルールがあります。
ここでは、七段飾りを例に説明します。
配置は原則として上から下へと行います。これは、下段の人形を傷つけないためです。
では、一段目から七段目までの配置を見ていきましょう。
一段目の飾り方
一段目には、親王と内親王が配置されますが、その位置は地域によって異なります。
関東では親王を左、内親王を右に配置するのが一般的ですが、関西ではその逆になることが多いです。
これは、家長が座る位置の地域差によるものです。
お内裏様とお雛様の両脇には、ひな人形の照明として象徴的なぼんぼりを配置します。
二段目の飾り方
二段目には、お殿様とお姫様に仕える三人の女官を配置します。
これらの女官は、それぞれ特別な道具を持っています。
左側の女官は、お酒を入れる容器である提子を手に持っています。
中央の女官は、盃を置く台である三方を持ち、既婚であることを示すために眉を剃り、歯を黒くしていることがあります。
右側の女官は、お酒を注ぐ長柄銚子を持っています。
三段目の飾り方
三段目は音楽を奏でる五人の演奏者たちが配置されます。
最も左側にいる者は太鼓を持ち、四拍子のリズムを刻みます。
その隣の者は大鼓を持ち、迫力ある音と掛け声を出します。
小鼓を持つ者は、多彩な音色を奏で、笛を持つ者はメロディを担当し、最も右側の者は声楽と扇を使って雰囲気を作り出します。
これらは左から順番に配置されます。
四段目の飾り方
四段目にはお殿様とお姫様の護衛役、随身が配置されます。
彼らはペアで、向かって右側に右大臣、左側に左大臣がいます。
二人は弓と矢を装備しています。
五段目の飾り方
五段目では、御所で雑務を担当する仕丁が配置されます。
これらは向かって右から順に、笑顔、泣き顔、怒り顔の人形が並びます。
彼らが持つ道具は、右から立傘、沓台、台傘で、これらは長距離移動に用いられたものです。
六段目の飾り方
六段目では、お姫様の嫁入り道具を象徴する雛道具が飾られます。
配置されるのは、右からお籠、牛車、重箱、桜橘です。
七段目の飾り方
七段目では、お殿様の武士としての威厳を示す武装品が展示されます。
この段には、右から弓矢立、鎧兜、太刀、矢筒が置かれます。
まとめ
ひな人形の名称、飾り方、そして各段に込められた意味をご紹介しました。
この風習は中国から始まり、平安時代の貴族の間での遊びが起源で、室町時代に今の3月3日の形式が確立しました。
7段飾りは華麗でありながら、現代では限られたスペースに合わせたコンパクトなバリエーションもあります。
ひな人形は、子どもたちの健やかな成長を願う家族の愛情を象徴しており、大切にされ続けています。