将棋界の八大タイトル戦の賞金体系、序列、および永世称号について解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

現代の将棋界で、藤井聡太氏が最年少名人、史上初の八冠全冠制覇で顕著な成果を挙げています。

同じく、羽生善治氏は7つのタイトルで永世称号を得ており、2018年には国民栄誉賞を受賞しました。

この記事では、将棋のタイトル戦の階級、賞金、主催者、そして永世称号の制度について詳細に説明します。

目次

将棋界の主要なタイトル戦の概要

プロ棋士が争う重要なトーナメントを「棋戦」と称し、これには八大タイトル戦のほかに朝日杯、NHK杯などの公式戦が含まれます。

特に重要視されるこれらのトーナメントを「八大タイトル戦」と呼び、竜王、名人、王位、王座、棋王、叡王、王将、棋聖の8つのタイトルで構成されています。

各タイトル戦は、現在の保持者と挑戦者の間で、五番勝負や七番勝負を行い、勝利者がタイトルを獲得します。

タイトル保持者は、タイトルを名前の後に付け、例えば「〇〇竜王」と称されることが一般的です。

竜王戦と名人戦(名人戦の予選を含む順位戦)は、ランキングに基づき年1回の昇降級が行われます。

八大タイトル戦の序列とその基準

八大タイトル戦の序列は、賞金や対局料の総額に基づいて定められます。

序列は竜王、名人、王位、王座、棋王、叡王、王将、棋聖の順になります。

最も高い序列を持つ竜王は、名人タイトルとともに、その歴史の深さと格式から特別な評価を受けています。

名人戦は通常、他のタイトルよりも重要視されることが多く、その地位は時として最も高いとされることもあります。

竜王

開始年度:1988年
開催時期:10月から12月
賞金額:4320万円
対局数:7番勝負(先に4勝した方が勝者)
主催:読売新聞社

名人

開始年度:1935年
開催時期:4月から6月
推定賞金額:2000万円
対局数:7番勝負(先に4勝した方が勝者)
主催:朝日新聞社、毎日新聞社

王位

開始年度:1960年
開催時期:7月から9月
推定賞金額:1000万円
対局数:7番勝負(先に4勝した方が勝者)
主催:ブロック紙3社連合(北海道新聞社、中日新聞、西日本新聞)

王座

開始年度:1983年
開催時期:9月から10月
推定賞金額:800万円
対局数:5番勝負(先に3勝した方が勝者)
主催:日本経済新聞社

棋王

開始年度:1975年
開催時期:2月から3月
推定賞金額:600万円
対局数:5番勝負(先に3勝した方が勝者)
主催:共同通信社

叡王

開始年度:2017年
開催時期:4月から6月
推定賞金額:300万円から600万円
対局数:5番勝負(先に3勝した方が勝者)
主催:不二家

叡王戦は2015年に一般棋戦として初めて開催され、2017年からはタイトル戦として位置づけられています。

八大タイトル戦の中で叡王戦は最も新しいタイトルです。

王将

タイトル戦開始年:1951年
開催時期:1月から3月
推定賞金額:300万円
対局数:7番勝負(先に4勝した方が勝者)
主催:スポーツニッポン新聞社、毎日新聞社

棋聖

タイトル戦開始年:1962年
開催時期:6月から7月
推定賞金額:300万円
対局数:5番勝負(先に3勝した方が勝者)
主催:産経新聞社

竜王と名人は他の8大タイトルとは別格に扱われる

将棋界では、竜王と名人という2つのタイトルが他の8大タイトルよりも特別視されていることが一般的です。

これらのタイトルは、他のタイトルを保有している場合でも「竜王・名人」や単に「竜王」、「名人」として優先的に称されます。

昇段においても、竜王と名人のタイトルは他のタイトルより重要視されており、竜王は1期で八段、2期で九段に、名人は1期で直接九段に昇段する特典があります。

他のタイトルでは、1期で七段、2期で八段、3期で九段と昇段します。

また、日本将棋連盟が発行するアマチュアの段位認定に際しても、会長とともに竜王と名人のタイトル保持者が署名を行うことが慣例となっています。

将棋に十段のタイトルはないのか?

囲碁には存在する十段というタイトルですが、将棋にもそのようなタイトルがあるのでしょうか。

実は、1962年から1987年まで将棋にも十段というタイトルが存在していました。

しかし、十段戦は読売新聞社によって主催されており、1988年に十段戦を終了させ、新たに竜王戦を開始しました。

このとき、読売新聞社は名人戦を上回る賞金額を条件に竜王戦の序列を名人戦より上にするよう要望しました。

これにより、竜王戦が序列の最上位とされ、名人戦はそれに次ぐ位置になりました。

八大タイトル戦の永世称号

永世称号は、同じタイトルを一定期間保持した棋士が、引退後もその称号を名乗ることができる制度です。

以下の表には、各タイトルに対する永世称号の名前、獲得条件、そして永世称号資格保持者が記載されています。

スクロールできます
タイトル名永世称号名獲得条件永世称号資格保持者
竜王永世竜王連続5期または通算7期渡辺明、羽生善治
名人永世名人通算5期木村義雄、大山康晴、中原誠、谷川浩司、森内俊之、羽生善治
王位永世王位連続5期または通算10期大山康晴、中原誠、羽生善治
王座名誉王座連続5期または通算10期中原誠、羽生善治
棋王永世棋王連続5期渡辺明、羽生善治
叡王規定なし
王将永世王将通算10期大山康晴、羽生善治
棋聖永世棋聖通算5期大山康晴、中原誠、米長邦雄、羽生善治、佐藤康光

まとめ

将棋界の8大タイトル戦は、その格式と歴史から、プロ棋士にとって最も名誉ある目標とされています。

特に竜王と名人のタイトルは他のタイトルと比べて格別に重要視され、これらは棋士の昇段条件や称号の使用においても一線を画しています。

1988年には、かつて存在した十段戦が竜王戦に移行し、竜王戦が序列の最上位に設定されました。

また、名人戦はその伝統と歴史に裏打ちされた重要性から、かつては序列の最上位にありました。

それぞれのタイトル戦には固有の開催期間、賞金額、対局数が設定されており、各新聞社が主催して高額な賞金を懸けた競技が行われます。

これらのタイトルを獲得することは、棋士の段位に大きな影響を与え、特に竜王や名人のタイトルは最短で最高段位に到達する手段となり得ます。

さらに、永世称号は一定数以上のタイトルを獲得した棋士に与えられる特権であり、引退後もその称号を名乗ることが許されます。

この称号は棋士がそのキャリアで達成した最高の栄誉を象徴し、将棋界において彼らの不動の地位を保証するものです。

以上のように、将棋の8大タイトル戦は単なる競技を超えた意味を持ち、棋士の評価やキャリアに深く関わる要素であり、その獲得と保持は非常に価値のある目標とされています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次