カモノハシの分類は何?哺乳類、鳥類、それとも他の何か?

当ページのリンクには広告が含まれています。

オーストラリアはコアラやカンガルーなど特有の生き物で知られていますが、カモノハシはさらに変わった存在です。

外見はカワウソを連想させますが、ビーバーのような扁平な尾と水かきのある短い足、そしてカモのクチバシが特徴です。

この記事では、カモノハシの独特な特徴がどの分類群に属するか、その生態や特性について掘り下げて説明します。

目次

カモノハシの分類

カモノハシは哺乳綱単孔目カモノハシ科カモノハシ属に分類される哺乳動物です。

独自の進化を遂げた結果、カモノハシはカモノハシ科カモノハシ属を形成しています。

一般的に哺乳類は胎生で、親に似た形で生まれますが、カモノハシは爬虫類や鳥類と同様に卵を産んで繁殖します。

オーストラリア原産のハリモグラも卵を産みます。

これらカモノハシとハリモグラは単孔類と呼ばれるグループに分類されています。

単孔とは「一つの穴」という意味で、これは産卵と排泄を同じ穴で行うという特性を指します。

この穴は総排泄孔と呼ばれます。

哺乳類で総排泄孔を持つのはカモノハシとハリモグラだけですが、鳥類ではこの特徴が一般的です。

なぜカモノハシは哺乳類に分類されるのか?

カモノハシの卵生活動

カモノハシはオーストラリア東部やタスマニア島の水辺で生活し、トンネルを掘って巣を作ります。

巣の中で約2cmの卵を2つ産み、これを温めて孵化させます。

孵化後、約4ヶ月間、幼体は母親の乳腺から分泌される母乳を飲んで成長します。

卵を生むカモノハシはなぜ哺乳類に分類されるのか?

通常、哺乳類は生まれた子に母乳を与えることが特徴です。

カモノハシが哺乳類に分類される主な理由は、孵化直後の幼体に母乳を与えるためです。

カモノハシには乳首がなく、腹部の乳腺からミルクがにじみ出て、そのミルクが体毛を通して幼体に伝わります。

カモノハシが初めて人々に知られたのは18世紀末のことで、最初は体表に乳首が見当たらず、解剖により乳腺が発見されました。

乳首がないものの、特殊な腹部の乳腺から幼体が母乳を摂取することから、カモノハシは哺乳類と分類されています。

カモノハシの卵生は初発見時には知られておらず、発見から約80年後に小さい卵を産み、それを抱えて温める様子が観察され、これにより卵を産む哺乳類としての分類が確定しました。

卵を産むカモノハシは最も原始的な哺乳類

カモノハシとハリモグラに関する全ゲノム解析が進んでおり、これによりその進化の歴史が明らかになっています。

研究によれば、哺乳類の祖先は約3億50万年前に鳥類や爬虫類の祖先と分岐し、約1億8760万年前にはカモノハシやハリモグラと胎生哺乳類の祖先が分かれたとされています。

また、カモノハシとハリモグラの分岐は約5460万年前に起こりました。

カモノハシは卵を産み、総排泄孔を持つなど鳥類に似た特徴があり、進化の過程で最も原始的な哺乳類とされています。

カモノハシの生態

カモノハシは日本では「鴨嘴」と呼ばれ、英語名はplatypusです。

この名前は、そのカモのクチバシに似た外見に由来しています。

この動物は主に夕暮れから夜明けにかけて活動し、単独で生活するため、人間が観察するのは困難です。

水中では前足を使って力強く水をかき、尾を動かして方向転換しながら泳ぎます。

食べ物は水中にいる昆虫、エビ、ザリガニ、貝、ミミズなどで、これらをその独特のクチバシで巧みに捕えます。

カモノハシは視覚や聴覚がそれほど発達していないものの、クチバシによって獲物を正確に探知する能力を持っています。

カモノハシの特徴

カモノハシは恒温動物で、体長は約40〜60センチメートルになります。

卵を産む哺乳類であり、肺を使って呼吸しますが、歯は持っていません。

水かきのついた足で自由に水中を泳ぎ、尾は舵の役割を果たしています。

オスのカモノハシは後足のかかとから毒を分泌することができ、これは縄張りの防衛や繁殖期の競争時に使用されます。

この毒は大型の動物に対しても致命的な影響を与えることがあります。

また、カモノハシのクチバシはゴムのような質感で、水圧や微弱な電流を感じ取るセンサーが内蔵されているため、暗い水中でも獲物の位置を正確に把握し捕らえることができます。

カモノハシの毛皮は紫外線に反応して青緑色に蛍光します。

これは哺乳類では珍しい特性で、アメリカモモンガや一部のオポッサム類にしか見られない現象です。

カモノハシは日本の動物園や水族館で見られないの?

残念ながら、日本の動物園や水族館ではカモノハシを展示していません。

カモノハシはその希少性と繊細な生態から、オーストラリア政府により厳重に保護されており、海外への移送は基本的に許可されていません。

過去にはアメリカで飼育された例もありますが、現在オーストラリア国外でカモノハシを見ることはほぼ不可能です。

カモノハシを実際に見たい場合、オーストラリアを訪れるのが唯一の方法です。

ただし、東京の国立科学博物館にはカモノハシの剥製が展示されており、三重県の鳥羽水族館ではカモノハシに関する映像を見ることができます。

また、インターネット上では「奇跡の母乳も!オーストラリアの珍獣カモノハシが絶滅の危機!?」というタイトルで動画が公開されています。

まとめ

カモノハシはその非常に珍しい特性から、世界中で注目される存在です。

哺乳類でありながら卵を産むという特徴を持ち、オーストラリア原産の珍しい動物です。

厳重な保護のもと、オーストラリア国内でのみ目にすることができるため、オーストラリア以外の国々ではカモノハシを動物園や水族館で見ることはできません。

カモノハシは夜行性で単独で行動し、水中での優れた適応能力を持っています。

また、オスは繁殖期には毒を分泌する特有の能力を持ち、視覚や聴覚はあまり発達していないものの、クチバシには高度な感覚器官が備わっており、暗闇の中でも獲物を効率よく捕らえることが可能です。

カモノハシの奇妙な外見と生態は当初、その実在すら信じられないほどでしたが、今では科学的に詳しく研究され、進化的にも非常に原始的な哺乳類であると位置づけられています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次